こんにちは。
今日は先日作業しました、デミオクリーンディーゼルの紹介です。
最近当店では多くのマツダ車を防音デッドニングで施工作業しておりますが、中でもクリーンディーゼルが多いですね。
オーナーさまにお伺いすると、力強いトルクが魅力なようです。
そしてグリルの赤いデザインが印象的で、スポーティーな印象でカッコイイですね。
そんな魅力的なマツダ車ではありますが、ロードノイズに関してはイマイチなようで当店の施工も多いメーカーです。
しかしマツダ車特有の低い周波数のロードノイズへの対処も慣れてきましたので、今回は全体的に徹底的に施工していきます。
まずはルーフの施工からスタート。
室内から内装を外していって、ルーフの内装を外します。
ルーフのパネルはフレームの間隔が空いていて、運転席の上のパネルが大きく何も無い状態が印象的です。
そして内装側にはシンサレート系の吸音材が見られます。
まずは貧弱なルーフパネルへ1層目の素材を施工します。
まずは硬質タイプのブチル系制震材を全面施工します。
この材料はフロアの材料よりも、硬質であり軽量な仕上がりとなります。
ルーフは重くしすぎると、運動性能が低下するので当店では特注してルーフへの専用材料としています。
その特殊な性能からフロアへの施工には、向いていないので適材適所に材料を選択しています。
もちろん温度特性もルーフに適合した、自動車メーカーさんへ部品供給している国内サプライヤーさんの日本製です。
そして2層目の素材は、独立発泡素材と耐熱ガラスクロスの複合材を施工します。
デミオは構造上、運転席の上のパネルがフレームが無く大きいので今回のような施工は効果が大きいでしょう。
材料は遮音性能と斜熱性能を併せ持つ高性能素材です。
この材料で防音と断熱をできるので、少ないスペースで複合的な効果が得られます。
当店ではフロアの次にルーフを推奨していまして、ロードノイズを含む防音性能もですが、断熱効果によってエアコンの効果も向上します。ちょうど保冷バックの中のような構造になります。
そして吸音は純正材料があるので、このまま使用します。
そして今回の作業にあたって、お客様より気づいた内容な金額を決めて予算内であれば施工してください。との指示がありましたので色々と細かく施工しております。
ルーフも細かなトコロ。
ミラー付近のちょっとしたスペースもデッドニングして
吸音。ここの位置でシンサレート1枚も入っています。
今回はこのように、スペースを見つけては吸音。としています。
次はフロアを紹介します。