こんにちは。
今日は先日ロードノイズ対策を施工しました、デリカD5の追加施工を紹介します。
今回の作業に先行して、ルーフとフロントフロアのロードノイズ対策を施工したのですが、お客様が気に入っていただきまして、出来るだけ防音デッドニングをフルデッドニングにするために再度入庫となりました。
施工後にすぐにご連絡いただきまして、追加施工スタートです。
ミニバンで重要な施工箇所のフロア全面デッドニングですが、施工面積と施工の作業時間から費用が多く掛かるので、なかなな全面施工はできませんが今回はお客様の後押しもありまして前面施工となりました。
まずは内装とシートを全て外していきます。
全部外れた写真は気持ちいいですね~。
しかし外す作業は体力と緊張感で、難儀な作業です。
この見える範囲全てを防音施工していきます。
まずは1層目のロシア製で制震材のSTPを全面的に施工します。
この制震材はブチル系とアルミの複合材で、鉄板を補強してついでにゴムの効果で防音・遮音します。
そして2層目の素材を施工します。
単独発泡材のシートで吸音・遮音施工を施して、複合の構造でロードノイズを低減していきます。
しかしミニバンのスライドシートレールの形状は非常に厄介で、材料が厚すぎるとシートのスライド機構に内装が干渉します。
なので当店では発泡材料を1mm単位で変更しながら、内装を純正のまま施工します。
さらに細かな施工で純正のエアコン用ダクトがあるのですが、施工スペースが少ないのでダクトに施工したり、フロアに施工したりと試行錯誤しながら効果を追及します。
そしてミニバンや1BOX車でウィークポイントとなる、リアのタイヤハウスも防音施工としました。
まずは制震材を施工しまして
しっかりと遮音・吸音の2重施工とします。
防音デッドニング施工は、表面上は見えない施工になるのですが、見えない範囲でどれだけ複雑な施工が出来るかが仕上がりを左右します。
なので見えない部分もしっかりと施工します。
タイヤハウスも写真には写りづらい部分もしっかり2重施工とします。
そして今回はフル防音施工なので、スペースを見極めて3層目の材料も部分的に施工してあります。
フロント辺りに防音シートを施工しました。
今回はお客様に「任せました」と申し付けいただいておりましたので、車両の形状を元に仕上がり重視で施工しております。
そしてデリカD5は更に施工を進めていきます。