こんにちは。
今日は先日ロードノイズ対策作業しましたプリウス紹介のつづきです。
前回はフロア全面施工と紹介いたしましたが、今回はルーフとリアラゲッジ・タイヤハウスです。
まずは内装を外していきます。
プリウスなどの低燃費車はルーフの鉄板が非常に薄く、ロードノイズやエンジン音などの走行時の騒音はもちろん、雨音もトタンを叩くような音がしますので、防音施工がとても効果的です。
まず制震材を施工していきます。
今回は2種類の制震材を使用しました。
ひとつはSTPの超高比重な強力な制震材を施工しました。
この材料は強固なのですが、重量的にはルーフに全面施工はオススメできませんので補強に使用しました。
そしてメインの硬質系制震材を施工します。
この材料はブチルとアルミの複合材ですが、より硬く仕上がるように設定されているので適度な物量で効果を発揮します。
そして2層目の施工です。
防音・断熱性能の複合材を施工します。
この材料は独立発泡素材と断熱アルミガラスクロスが使用されていて、遮音性能と斜熱性能に優れています。
このように断熱構造とすることでエアコンの効率もアップしたり、ハイブリット車に関しましてはエアコンのコンプレッサーをメインのバッテリーで駆動しているので、エアコンの効率アップは燃費の向上にもなります。
したがいましてハイブリット車と電気自動車には特にオススメの施工となります。
そしてリアラゲッジへの施工です。
いつもと同じく2重施工となります。
STPの制震材を施工してから
2層目の遮音材。
そしてBOX系の自動車ではウィークポイントのリアタイヤハウスです。
ちょっと純正の制震材も見えますが、追加でしっかりと施工します。
制震材施工。
遮音材を施工して、フェンダーの位置の大きな空間を利用して吸音材を施工しました。
これでプリウスは完成です。
当店ではまずここまで施工すれば、当店のMAX施工の7割ほどの効果があると思います。
サウンンドライジングのロードノイズ施工をご検討よろしくお願いいたします。