こんにちは。
今日は先日作業しましたアテンザ紹介のつづきです。
今回アテンザはオーディオと防音デッドニングのグレードアップ作業を施工しました。
それではフロントのタイヤハウスからスタート。
まずインナーライナーを外してホコリなど清掃します。
そしてプラスチック独特の響きがあるので、重量を考慮して少々制震材を施工します。
そしてメインの遮音材を施工します。
独立発泡材を施工してプラスチックの響きをマイルドにして遮音性能も向上させます。
更にスペースを確認しながら吸音材も施工します。
ここの位置に使う材料は軽量な材料を選択しているので制震材は少なめですが、雨の日の水のしぶき音など総合的に軽減させます。
そしてボディ側です。
まずは車両の状態を確認しながら、制震材を施工します。
フェンダー内は凹凸も大きく、形状も車両によって違う構造なのですが出来る限り施工します。
そして遮音材を施工します。
通常は2重施工を基本としていますが、フェンダー部は隙間・クリアランスの状態を確認しながら、制震・遮音・吸音を施工していきます。
そしてフェンダーパネルなども施工して完成です。
更にボンネットも防音施工しました。
まずは硬質特性の制震材を施工します。
そして2層目の遮音材を施工します。
そして純正のインシュレーターを戻して完成です。
このボンネットへの施工はエンジンを全体的に覆うボンネットの場合は非常に有効です。
今回アテンザはボンネットも大きくそしてディーゼルエンジンだったのでオススメして施工いたしました。
これで完成です。
オーディオもロードノイズ防音対策も格段にグレードアップいたしました。
お客様はいつも遠方よりお越しいただきまして、本当にありがとうござました。