こんにちは。
今日は先日施工しましたスバルWRXの紹介です。
今回スバルWRXstiはロードノイズ低減の防音デッドニング施工しました。
前回のブログではルーフへの施工を紹介しましたが、今回はフロアへの施工となります。
では作業スタートです。
まずは内装を外していきます。
気のせいか、他のスバル車よりも純正制振材が少ないような・・stiだからでしょうか?
そんな軽量志向のWRXですが、お客様の好みに静かにしていきます。
まず制振材を施工します。
ロシア製のメーカー・STPの制振材を施工します。
この材料はブチルとアルミの複合材料です。
次に遮音材を施工します。
こちらは国産の単層構造の独立発泡材を施工します。
フロアの施工はリアシート下まで施工します。
材料は凹凸に密着させることを一番に心がけています。
どんなに良い材料でも、対象に密着しないと効果も発揮できないでしょう。
これでフロアへの標準の2重施工は完成ですが、スペースを確認して3層目の防音マットも入れていきます。
この材料はスペースがあれば敷くだけですが、なるべく騒音の発生する対象の近くに設置して効果を狙います。
あとは少々、追加の金額をいただいて細かく吸音処理をしていきます。
キックサイドカウル
純正は何も無しなので、吸音処理します。
あんまり貼ると戻らなくなるので、適度に施工します。
ここは重要です。
リアタイヤハウス付近のリアシート横のパネル。
セダンには必ずあるパネルです。
吸音処理とします。
他にも細かく吸音して完成です。
今回はセダンだったので、フロアとルーフを中心に室内を防音構造としました。
お客様には好評で、後日に別のお車も施工させていただきました。
そのお車はまた後日に紹介いたします。