こんにちは。
今日は最近忙しくてブログの更新が滞っておりまして、新発売の車両なども当方のブログでは、新しく無い頃に更新していて話題の旬を過ぎてしまうので、いくつか旬な車両をピックアップして紹介していきます。
まずは現在、大人気のRAV4を紹介いたします。
当店では発売間もないころからオーディオ・防音施工共に作業していまして、問い合わせも多いので先行して紹介させていただきます。
施工箇所はフロア・ラゲッジ・ルーフ・前後タイヤハウス・ドアと全体を防音施工したので紹介していきます。
まずはフロア~ラゲッジ・リアタイヤハウスを紹介したします。
それでは作業スタート。
内装を外していきます。
フロア
ラゲッジ
リアタイヤハウスの防音デッドニングを施工していきます。
まずは制振材を施工します。
大きく制振材を施工します。
現在、制振材はDrアルテックスの材料を使用しております。
制振材は振動低減はモチロンですが、250hz以下の騒音低減の効果もあるので全面に施工します。当店では防音施工におきましては全て全面施工となります。
助手席の足元付近。
純正の材料をめくり上げて、つま先ほどの位置から上部付近まで出来るだけ施工します。
ラゲッジも全面施工です。
リアタイヤハウスおよび、その外部のフェンダーも追加の施工です。
次は2層目の遮音材を施工します。
現在フロア部はゴム系の単層構造独立発泡材です。
より振動吸収と遮音性能に優れております。
遮音材もなるべく全面に施工していきます。
この遮音材が250hz以上の騒音低減と振動吸収の効果があります。
ラゲッジも全面施工です。
当店では遮音材は1mm単位で厚みを分けていて、4種類の厚みの材料でクリアランスの少ない施工箇所も最適な厚みで施工しております。
リアタイヤハウスも全面施工です。
ラゲッジまで全面施工です。
これで標準の2重防音デッドニング施工の完成です。
そしてトヨタ車のハイブリットなので、リアシート下にはバッテリーシステムがあります。
このバッテリーは外せないので、できる範囲で処理します。
まずバッテリーシステムの外部にカバーがありますのでゴム系遮音材を施工します。
全面に施工します。次は吸音材を施工します。
全面吸音とします。このカバーを復元しましたら
シートとバッテリーシステム付近に吸音材を施工。
HV特有の電車のようなインバーターなどの変圧音が低減します。
これでフロア~ラゲッジ・リアタイヤハウスの完成です。
今回RAV4はルーフやドアも施工したので、次回に紹介いたします。