こんにちは。
今日は先日作業しましたデミオの紹介です。
今回デミオはロードノイズ低減対策で防音デッドニングを施工しました。
前回までのブログでルーフ・フロア・リアタイヤハウス・ラゲッジの施工を紹介いたしましたが、今回はフロントタイヤハウスとボンネット付近への施工です。
まずはフロントタイヤハウスから施工していきます。
まずインナーライナーを外して洗浄します。
そして適度に制振材を施工します。
このパーツは固定方法がクリップなので軽量に仕上げます。
そして全面に遮音材を施工します。
さらにスペースを見つけて吸音材施工の3重構造です。
まずインナーライナーは完成です。
次はフェンダー部やタイヤハウス内を施工します。
この位置は室内と接しているパネルなので、スペースのある限り重点的に施工します。
まず制振材を施工します。
この場合は材料は制振材ですが、用途は低周波数音の遮音です。
そして遮音材も施工します。
そしてスペースを見つけて吸音材も仕込みます。
これでインナーライナーと合わせて、部分的に3重構造×2です。
この構造はフェンダー部にスペースがある場合なので、スペースの無い車両は少々材料が減ります。しかし限界まで施工します。
そしてフェンダーパネルも、制振・吸音の2重構造です。
これでフロントタイヤハウスの施工は完成です。
タイヤ系のロードノイズに効果的な内容となります。
そしてボンネットも施工しました。
純正のインシュレーターを外して
制振材を施工します。
次は遮音材を施工します。
純正のインシュレーターを戻して完成です。
そしてマツダ車はアンダーカバーがあるので、遮音していきます。
純正はプラスチックのみなので
少々制振材を施工しまして
遮音材を基本として、部分的には吸音材も施工します。
この施工はクリアランスが少ないために材料の厚みなど細かく変化させながら施工しました。
これで完成です。
この構造はゼロクラウンなどトヨタの高級車で施工してあった内容です。
エンジン音の低減をボンネット・アンダーカバーと2つのパーツで低減します。
これで今回のデミオは完成です。
ドア5か所以外は当店のボディへの防音デッドニングは全て施工しました。
今回のように複数個所への施工は、様々なシュチュエーションで車の静音化の効果があるのでオススメです。