こんにちは。
今日は先日作業しましたノートeパワーニスモの紹介です。
今回ノートeパワーニスモはロードノイズ低減の防音デッドニングを施工になります。
前回のブログでルーフへの防音・断熱デッドニングを施工しましたが、今回はフロアへの施工を紹介します。
まずは内装を外していきます。
するとこのノートeパワーには、前席下にHVバッテリーシステムがあります。
そしてこの下を施工するか悩ましいのですが、安全と施工結果の両立を考えてチェックしていくと、
横から見ると1~2cmのスペースがあります。
そしてHVシステム下のフロアの状態を確認すると、鉄板・パネルがペラペラです。
当初は面積も小さく、無理かな~なんて思っていましたが、フロア中央のこの位置のウィークポイントを残したままでは、施工結果に大きく響くと判断して施工することにしました。
ここからの作業はバッテリーシステムの知識の無い方は施工しないでください。
高電圧の機器のため、重大な危険を伴います。
まずバッテリーシステムを施工できる範囲で外します。
5cmくらい浮いたでしょうか?
まずはHVシステム下のフロアを施工します。
まずは制振材を施工します。
写真には写らないですが、奥の位置まで施工しています。
そして2層目の遮音材も施工します。
これで2層構造の施工は完成です。
復元してもHVシステムはフローティングしているので、問題ないでしょう。
このHVシステムの下が施工できれば、後は通常の車両と同じ施工となります。
まずはSTPの制振材で全面施工とします。
ノートは車体全体のボディパネルは薄い方なので効果は高いでしょう。
次は標準の2層目の遮音材になります。
2層目は単層構造の独立発泡材シートです。
伸縮性能に優れていて、曲面や凹凸にもしっかり密着していきます。
助手席足元です。
しっかり密着します。
これでフロアの標準の2重施工は完成です。
そして追加でダッシュボート下のスペースや、HVシステム付近を細かく吸音処理しました。
そして次はラゲッジとリアタイヤハウスですが次回に紹介します。