こんにちは。
今日は先日作業しましたノートeパワーニスモの紹介です。
前回までのブログでロードノイズ低減対策の防音デッドニングを施工しましたが、もともとはオーディオのお客様なのでオーディオも取り付けていきます。
まずはドアのデッドニング&防音施工です。
通常のオーディオ用制振デッドニングを施工します。
そして次は遮音材を全面施工とします。
これでオーディオも含んだ防音デッドニング完成です。
通常防音の施工のみであれば、もう少し制振レベルを減らしても防音は達成するのですが、オーディオのお客様はガッチリ制振と防音施工です。
そしてインナーバッフルを切り出します。
バッフルは音質優先でフィンランド産バーチ材で専用に切り出します。
そしてスピーカーは前車で付けていた、フォーカル165KRX2です。
現行も良いですが、KRX2は名機ですね。
オーディオ好きとしては、後方のフレーム・マグネットはホレボレするスピーカーですね。
そしてしっかり固定します。
また写真に少々写っていますが、最近は純正の遮音材もあるので、この材料もしっかり復元します。
ツイーターは付属のブラケットで取り付けました。
ラゲッジにアンプとネットワークを設置しまして
そしてこのアンプもまた、名機のJLオーディオ・スラッシュの2チャンネルモデルです。
高音質でハイパワーの名機です。
今はデジタルアンプが増えて、このようなアンプは減ってしまいましたね。
次は今回の車両で新調したサブウーハー。
小型で高音質がオーダーだったので、16cmのダブルウーハーのマッチ・PP7EDをチョイス。
アンプはカロのGM-D1400で省電力として、ノートeパワーの燃費を損なわないように選択しました。
これで完成です。
コンパクトカーに省スペース&省電力&高音質としました。
今回は早いタイミングでeパワーを防音デッドニングを含めて、いろいろ取り付けできましたので勉強になりました。
この後にぞくぞくとeパワーはオーディオと防音デッドニングを施工しましたので、順次紹介していきます。